スイカ割り大会(1階絆ユニット)
少々アップロードが遅れてしまいましたが、1階でのスイカ割り大会の様子です。
大きなスイカは皮も厚くてなかなか割れませんでした。
皆さんの真剣な様子をご覧ください。
あったかの家みさとの日々の出来事や行事をアルバムにしております。どうぞご覧ください
少々アップロードが遅れてしまいましたが、1階でのスイカ割り大会の様子です。
大きなスイカは皮も厚くてなかなか割れませんでした。
皆さんの真剣な様子をご覧ください。
ご家族の皆さまにもお声をおかけして、認知症ケアについての研修会を開催しました。
内容は「ユマニチュード入門」です。
私たちも勉強中なので、NHKがレンタルしているビデオを鑑賞しました。
3名のご家族に参加していただきました。
ご家族のお話や職員の思いを交換する事ができて感謝です!
☆9月は自主勉強会で「介護施設での虐待防止」について勉強します。
介護施設における虐待は社会的問題となっています。9月の自主勉強会では「NHKクローズアップ現代」をテキストにします。
日程は9月4日、13日、19日、27日の午後4時からです。
2019年度も前半が終わろうとしています。
あったかの家みさとでは今年度は「利用者を深く知る」をメインテーマに活動計画を進めていました。
内容はケアプランとケアの連動など、制度上のルールについて学ぶ機会を増やしていましたが、9月の研修は原点を改めて見直すために「ホスピタリティ」について学ぶ予定です。
どんなにルールを決めて、「守れ!守れ!」と訴えてもそこに「ハート(心)」がないと空虚なものになってしまうと思います。
ちなみに研修では、樋口了一の「手紙」の紹介をしたいと思っています。
〇 https://youtu.be/OW1IkgvfUCsより
職員みんなが力を合わせていけるように…との願いを込めて進めて行きたいと思います。
8月23日は三郷の花火大会でした。
あったかの家みさとからも見る事ができるので、皆さんユニットから鑑賞されました。
今年は涼しかったり猛暑が続いたりと忙しい夏でしたが、いつの間にか秋の気配が感じられます。
2本目の動画は、会場に行った職員が撮影した花火の様子です。あったかの家みさとの職員20名が親ぼく会で参加しました。
ひたすら花火の映像(3分間)をお楽しみください!
3階の希(のぞみ)ユニットのスイカ割りと、あったか居酒屋の様子です。
スイカ割りは各ユニットで実施していますので、動画があるものを順番にご紹介していきます。ユニットの個性があって面白いです。
居酒屋は焼き鳥、手作りの「豚バラ大根」、卵焼きなど居酒屋気分を味わっていただきました。
夏真っ盛りです。
あったかの家みさとでも恒例の「流しそうめん」を行いました。
ちょっとした「おやつ」感覚で楽しんでいただく予定でしたが、皆さんおなか一杯食べてくださいました。
暑中お見舞い申し上げます。
ところで「ユマニチュード」と言う言葉を聞いたことがありますか?
ユマニチュードは、認知症の方に対するケア技法の名称です。
日本では数年前に注目が集まりマスコミにも取り上げられました。
現在は一時期ほどの盛り上がりは見られませんが、介護現場では静かに浸透しているかもしれません。
あったかの家みさとでは今年から、少しずつ勉強の機会を設けています。まだ全職員に浸透するには至っていませんが、基本的な考え方は共有したいと思っています。
介護サービスで起きる様々なトラブルの原因は「無知による誤解・誤認」です。
今回はNHKの福祉ビデオライブラリーのDVDを活用して勉強会を開催します。
開催日時は「8月18日(日)午後4時~5時30分」です。
ご家族の皆さまもご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。
動画のリンク先はTBSの報道番組です。参考としてご覧ください。