8月のあったかカフェ
8月のレクリエーションの様子です。
久しぶりの「あれ!?」シリーズの新作ですよ~。
あったかカフェはフルーツ盛り合わせを食べました。手作りのおやつは格別ですね!
あったかの家みさとの日々の出来事や行事をアルバムにしております。どうぞご覧ください
8月のレクリエーションの様子です。
久しぶりの「あれ!?」シリーズの新作ですよ~。
あったかカフェはフルーツ盛り合わせを食べました。手作りのおやつは格別ですね!
猛暑が続いておりますが、あったかの家みさとは特別な事もなく平和です。
動画はお隣の田んぼの様子から始まります。稲穂が実り始めると「お米」の匂いがしますね。(農家の皆さまに感謝です)
リフレッシュルームでは体操が終わった後、ゲームをしたり、お茶を飲みながら談笑したりして過ごされます。
食事レクリエーションは天ぷら、スイカなどのごちそうが出ました!
絆ユニットで、ご家族に暑中見舞いをお送りすることとなりました。
職員がかわいいアマビエのイラストを見つけて、それを手本に皆さまとポスターを作りました。
そのポスターをハガキに印刷して暑中見舞いをお送りします。
インターネットで見つけたイラストなので、作者のmarron125様にご連絡をさせていただきました。
模倣したイラストをご家族にお送りする旨をお伝えしたところ、快く承認していただきました。
感謝です!
オリジナルのイラストはこちらのリンクからご覧ください。
7月の食事レクリエーションは「お寿司を食べよう」です。
お寿司は特別な時に食べるごちそうですね。最近はスーパーで気軽に買えますが、私も自分へのご褒美のつもりでパック寿司を買います~。
以前、札幌のすし屋でマグロを注文すると「マグロ?あんた巨人ファンだろ?北海道ではイカだよ!」と言われると言う話を聞いたことがあります。本当の話かは分かりません。また、通は貝から食べる。とか…お寿司には色々な伝説がありますね。
7月の施設の日常を紹介します。
コロナウイルスの感染予防と長雨でストレスが溜まりますが、少しでも気分転換していただく事を日々考えています。
動画をご覧ください!
LINEの公式アカウントでもホームページと同じ内容をUPしています。
3階のベランダに大きなクワガタが止まっていました。
大きなクワガタやカブトムシはロマンがあります。
三郷にはこんな大きなクワガタが生息しているんですね~。近所のお子様のところから脱走して来た可能性もありますが、今回はそっとしておいてあげました。
クワガタと一緒に記念撮影。
6月の日常風景NO2です。
大雨で被災した方々にお見舞い申し上げます。
私たちの施設もお一人では避難できない方々がお住いですので常に災害に備える必要があります。
さっそく1階の方々を上の階に避難するシミュレーションを実施しました。災害発生時には停電やエレベーターの故障も考えられますので、様々な対応策を検討する必要があります。
今回の上映会は「NHK回想法ライブラリー」を放映しました。
先週は「ベンハー」その前は「座頭市」と男臭い(ジェンダー問題に厳しい方はこの表現はスルーしてください)映画が続いたので、ちょっとソフト路線です。
これまで100インチのスクリーンを使用していましたが、ベン・ハーを見て「これを壁一面の画面で見ていただきたい!」と思い、180インチのスクリーンを新調しました。
今度は「黒部の太陽」も観たいですね~。
あったか居酒屋の様子は動画をご覧ください!
今年度の行動指針は「私たちは利用者が主体的に生活できる支援を目指しています」です。
ポスターも何種類か作りました。(背景がフリー素材かどう分からなかったので雰囲気だけ感じて下さい)
あなたが思う「主体的な生活」とは?を理事長が毎日の昼礼で職員に聞いています。
求めている答えは教科書に載っている様な常套句では無く、自分自身がこの施設で生活したいか?どんな施設なら満足できるか? をどうイメージするかだと思います。
理想のケアを提供するには、想像力と創造力が必要ですね。
↓「あったか食事だより6月号」をUPしました!
紡(つむぎ)ユニットの皆さまがアマビエの塗り絵を飾りました。
無病息災の祈りですね。
奇跡を否定しませんが、日々の努力の結果が奇跡を生むのだと思います。
皆さまの健康が守られますように。